non vorrei lavorare

昔はおもにプログラミングやガジェット系、今は?

パソコン・インターネット

ArduinoのLCDに¥ではなく\を表示するのは大変だった

この記事は、@kjunichiの2018年パーソナルアドベントカレンダーの23日目の記事です。 日本にいるから? dev.to の記事のBASICのコードをArduinoで実装しようとして、バックスラッシュのつもりで表示した \が¥マーク表示、ひょっとして、日本向けのArduino…

ArduinoにLCDつけてシリアル通信出来た

この記事は、@kjunichiの2018年パーソナルアドベントカレンダーの22日目の記事です。 できてること screenコマンドで繋いで、入力された文字の表示 View this post on Instagram Is this real hello world? Junichi Kajiwaraさん(@kjunichi)がシェアした投稿…

Surface Goのカメラ映像をRustでコマンドプロンプトに表示した

この記事は、Rustその2 Advent Calendar 2018の20日目の記事と@kjunichiの2018年パーソナルアドベントカレンダーの20日目の記事を兼ねています。 背景 Surface Goをセットアップして開発環境を整備がほぼ終わり、 以前Rustで作成したWebカメラの映像をコマン…

mac mini(Late 2014)にSSDを増設したらUSBポートが足りなくなり、ハブを買った

この記事は@kjunichiのパーソナルアドベントカレンダーの19日目の記事です。 背景 abrakatabura.hatenablog.com の通り、amazonのサイバーマンデー でSSDを買ってmac miniを延命させることに。 USB 3.0のハブをタイムセールで購入 SSDがいざ届いて、mac mini…

サイバーマンデーで買ったarduinoが届いて動かし始めた

この記事は@kjunichiのパーソナルアドベントカレンダーの18日目の記事です。 人生2台目のArduino 1台目は大人の科学の付録に付いてきたやつで、実家で行方不明に。 8ビットマイコン (大人の科学マガジンシリーズ)作者:出版社/メーカー: 学研プラス発売日: 2…

MSVC版のVimをビルドしたくて、Win32.makを入れるの滅茶苦茶手間取った件

この記事は@kjunichiのパーソナルアドベントカレンダーの17日目の記事です。 :terminalが使えるVim github.com をTLで見かけ、Surface Goに:terminalが使えるVimを入れてないことを思い出して、 MSVC版のVimをビルドするにはWin32.makが必要で、Windows 7.1 …

N-APIはホントにV8以外のJavaScriptエンジンでもリビルドなしでネイティブモジュールが動くのか

qiita.com この記事はNode.js Advent Calendar 2018の16日目の記事です。 また、ここ数年チャレンジしている@kjunichiのパーソナルアドベントカレンダーの16日目の記事も兼ねてます。 まえがき Node.jsとは直接関係ないが、V8をPostgreSQLで動かせるplv8にWi…

Juliaでゼータ関数を直接jupyterにプロットしたり、マインクラフト(MCPI)にプロットした

この記事はJulia Advent Calendar 2018の15日目の記事です。 また、ここ数年チャレンジしている@kjunichiのパーソナルアドベントカレンダーの15日目の記事も兼ねてます。 背景 JuliaにはSpecialFunctionsパッケージにゼータ関数が用意されている。 これを使…

Amazonのサイバーマンデーで買った品物が続々届いたが

こんばんは、@kjunichiです。 この記事は、@kjunichiの2018年パーソナルアドベントカレンダーの14日目の記事です。 なんかポイントがつくとかで、通常のお届けにした www.watch.impress.co.jp なんかポイントがつくとかで、通常のお届けにした品物が、届いた…

Blender2.80betaにしたら、Pythonのスクリプトが動かなくなって対応した件

こんばんは、@kjunichiです。 この記事は、@kjunichiの2018年パーソナルアドベントカレンダーの13日目の記事です。 背景 Blender 2.80betaをようやくmacOSで試したところ、以前の記事のPythonスクリプトが動かなくなった。 abrakatabura.hatenablog.com Blen…

2018年アマゾンのサイバーマンデーで買ったもの その2

こんばんは、@kjunichiです。 この記事は、@kjunichiの2018年パーソナルアドベントカレンダーの11日目の記事です。 背景 abrakatabura.hatenablog.com 追加で買ったもの USB C ハブ Novoo USB3.0 TypeC ドッキングステーション USB3.0ポート ×2 HDMI 4K出力 …

RemacsのCocoa GUI版で文字が表示されない問題の解決の糸口が見つかった

こんにちは、@kjunichiです。 この記事は、@kjunichiの2018年パーソナルアドベントカレンダーの10日目の記事です。 背景 EmacsをRustで再実装しているRemacsを以前から試していたが、mojaveにした際に クリーンインストールしてその後、GUIオプションが有効…

東京で消耗したので、沖縄にやってきた

こんにちは、@kjunichiです。 この記事は、@kjunichiの2018年パーソナルアドベントカレンダーの6日目の記事です。 沖縄に来ました 1日目は doubletree.hiltonhotels.jp に泊まる。 もうすぐ沖縄! 那覇空港に着陸 Surface Goで沖縄にGoをやったった 関連記事…

Raspberry PiでもJuliaが動く件

こんにちは、@kjunichiです。 この記事は、@kjunichiの2018年パーソナルアドベントカレンダーの5日目の記事です。 1.0.0もあった JuliaBerry: Julia on the Raspberry Pi sudo apt install julia では0.6版がインストールされる。公式のArm版は1.0.0と他のプ…

Minecraft Win10版にnode.js以外でGo言語でもつなげた

おはようございます。@kjunichiです。 この記事は、@kjunichiの2018年パーソナルアドベントカレンダーの4日目の記事です。 Goでもつながった 昨日はJulia,PythonはMinecraftのWin10版から/connectコマンドでWebSocket接続ができなかったが、 Goで試したら出…

node.jsのwsモジュールによるWebSocketとPythonやJuliaのWebSocketの違い

おはようございます。@kjunichiです。 この記事は、@kjunichiの2018年パーソナルアドベントカレンダーの3日目の記事です。 マイクラBE版とのWebSocket接続 マイクラBE版(Minecraft Win10)から/connectコマンドでnode.jsのwsではつながるのに、昨日紹介したJu…

JuliaでWebSocketを扱うには

こんばんは、@kjunichiです。 この記事は、@kjunichiの2018年パーソナルアドベントカレンダーの2日目の記事です。 背景 とあるアドベントカレンダーの記事を書くためにJuliaでWebSocketを扱う方法を調べ中 WebSockets.jlを使う github.com にズバリなパッケ…

2018年パーソナルアドベントカレンダー1日目

はじめに こんにちは、@kjunichiです。 この記事は、@kjunichiの2018年パーソナルアドベントカレンダーの1日目の記事です。 過去の12月1日を振り返る 2005年 今から13年前の記事 abrakatabura.hatenablog.com 某移動体通信のプロジェクトに関わっていた頃か…

今年も東京Node学園祭に参加した

おはようございます。子供たちのマイクラ熱がなかなか下がらず、自分はさすがに一時期の熱は冷め、付き合ってる感が日々強くなってきている@kjunichiです。 できる パソコンで楽しむ マインクラフト プログラミング入門 Microsoft MakeCode for Minecraft 対…

Fire7(第7世代)が届いた

おはようございます。先日マインクラフト(Win10版)が修正され、Code Connection for Minecraftが復活して、ようやく本題の子供達とのマイクラでのプログラミングができそうな@kjunichiです。 背景 Surface Goでこのジャンルのタブレットが不要になるかと期…

2018年第3四半期振り返り

こんばんは。先日雨天で順延になっていた長男の遠足が実施され、今回は、お弁当担当からは外れていた@kjunichiです。 7月 Goの進捗が良かった月 Objective-CをGoからcgoを使って触ったり、goroutineで高速化。 Alexaにiphoneを探すをトリガーというだけで、…

git clone --mirrorした後もミラー先のリポジトリを更新するには

こんばんは、長男と次男が通っている習い事があるのですが、午前中の次男の回は多少雨にふられても何とか自転車で通えてしまい、午後からの長男の回はバスで行くことが多い気がしている@kjunichiです。 背景 abrakatabura.hatenablog.com githubへのアクセス…

macOS Mojaveを入れた

こんにちは。連休明けが長男の遠足でお弁当を作らねばならないというハードスケジュールでした。不味くはなかったものの、サンドイッチとデザートのみのシンプルな構成は少食の長男でもボリューム不足だったようです。@kjunichiです。 背景 Surface Goが安定…

GitHub俺も遮断された

おはようございます。なんとか奥さんの海外出張期間を実家の協力を得ながらやり過ごしたら、次男がりんご病でした。@kjunichiです。 背景 githubを遮断された ムカつく! イカっているだけでは何も進まない、Bitbucketを以前Githubでちょっとした騒動があっ…

Surface モバイル マウスを買ってしまった

おはようございます。新学期もはじまって少し経ち長男もなんとか朝起きて遅れ気味で待ち合わせている保育園からの同級生と学校に登校しています。@kjunichiです。 背景 USB CのHDMIアダプタをアマゾンのタイムセールで買ってしまった。 これにはHUBの機能が…

Surface Goが届いた

おはようございます。8月も残りわずかですが、長男が朝起きるのがすっかり遅くなり、新学期からの生活が不安な@kjunichiです。 本体もキーボードも発売日に無事届いた Sモードの解除に苦戦 ストアアプリでのMSのヘルプページのキーワードだとダメで、「Windo…

Surface Goが来たら開発機として使えるようにする作業手順

こんばんは。夏休み中の長男と木工教室に行ってきた@kjunichiです。 キーボード含めると10万オーバーなので冷静にサブ開発機を考えると 15インチとかでもう少しお金だせば GPU付のPCも射程距離に でもね、タブレットとしてサクサク使えるPCがほしかったんだ…

ElectronでmacOSのDockやWindowsのタスクバーに独自のアイコンを表示するには

こんばんは。お盆の休みは奥さんが仕事だったので、近場の高尾山に子供たちと一緒に行ってきた@kjunichiです。 背景 Electronベースの3Dデスクトップマスコットアプリのgopheronを細々と開発している このアプリにRaspberry PiのCPU温度を表示させる機能を追…

macOS版の公式Gimp-2.10.appでPython-Fuを有効にするには

おはようございます。次男がこのところ、お腹が痛いと頻繁に言うので、気になり、小児科を受診しましたが、とくに問題なく胃腸薬を処方されました。次男は離乳食始めた頃、お腹を壊して長引いていたので心配してたのですが、ひと安心です。@kjunichiです。 …

DeprecationWarning: grpc.load: Use the @grpc/proto-loader module with grpc.loadPackageDefinition insteadの警告を消すには

こんばんは、長男が数日前から口内炎が酷くて、大好きなミニトマトがシミて食べれません。また大好きなデザートのブドウも同様に食べられない状態が続いてます。@kjunichiです。 背景 gopheronで最近作ったnode.jsベースのgrpcのクライアントを動かすと以下…