2018-12-01から1ヶ月間の記事一覧
背景 arduinoを手に入れて、何かPCと連携してみたくなった。 Arduinoで測った室温をデスクトップマスコットのgopheronに表示 構成 node.jsでarduinoの計測結果をシリアルポート経由で受信し、ファイルに出力 ファイル出力はリダイレクトで実現 node.jsでardu…
この記事は、@kjunichiの2018年パーソナルアドベントカレンダーの24日目の記事です。 npmで入れたVS環境だとダメっぽい Surface Goの128GBの環境だったので、IDEなしのVSを入れていたので、これにハマった。 まずは、MSBuildのバージョンに文句言われて MSBu…
この記事は、@kjunichiの2018年パーソナルアドベントカレンダーの23日目の記事です。 日本にいるから? dev.to の記事のBASICのコードをArduinoで実装しようとして、バックスラッシュのつもりで表示した \が¥マーク表示、ひょっとして、日本向けのArduino…
この記事は、@kjunichiの2018年パーソナルアドベントカレンダーの22日目の記事です。 できてること screenコマンドで繋いで、入力された文字の表示 View this post on Instagram Is this real hello world? Junichi Kajiwaraさん(@kjunichi)がシェアした投稿…
この記事は、@kjunichiの2018年パーソナルアドベントカレンダーの21日目の記事です。 忘れた頃位に3000ポイントもらえる ECナビでセブンネットショッピングのキャンペーンで書籍購入で3000ポイント貯まる。 今年は、これで結構SDの他に技術関連の書籍を購入…
この記事は、Rustその2 Advent Calendar 2018の20日目の記事と@kjunichiの2018年パーソナルアドベントカレンダーの20日目の記事を兼ねています。 背景 Surface Goをセットアップして開発環境を整備がほぼ終わり、 以前Rustで作成したWebカメラの映像をコマン…
この記事は@kjunichiのパーソナルアドベントカレンダーの19日目の記事です。 背景 abrakatabura.hatenablog.com の通り、amazonのサイバーマンデー でSSDを買ってmac miniを延命させることに。 USB 3.0のハブをタイムセールで購入 SSDがいざ届いて、mac mini…
この記事は@kjunichiのパーソナルアドベントカレンダーの18日目の記事です。 人生2台目のArduino 1台目は大人の科学の付録に付いてきたやつで、実家で行方不明に。 8ビットマイコン (大人の科学マガジンシリーズ)作者:出版社/メーカー: 学研プラス発売日: 2…
この記事は@kjunichiのパーソナルアドベントカレンダーの17日目の記事です。 :terminalが使えるVim github.com をTLで見かけ、Surface Goに:terminalが使えるVimを入れてないことを思い出して、 MSVC版のVimをビルドするにはWin32.makが必要で、Windows 7.1 …
qiita.com この記事はNode.js Advent Calendar 2018の16日目の記事です。 また、ここ数年チャレンジしている@kjunichiのパーソナルアドベントカレンダーの16日目の記事も兼ねてます。 まえがき Node.jsとは直接関係ないが、V8をPostgreSQLで動かせるplv8にWi…
この記事はJulia Advent Calendar 2018の15日目の記事です。 また、ここ数年チャレンジしている@kjunichiのパーソナルアドベントカレンダーの15日目の記事も兼ねてます。 背景 JuliaにはSpecialFunctionsパッケージにゼータ関数が用意されている。 これを使…
こんばんは、@kjunichiです。 この記事は、@kjunichiの2018年パーソナルアドベントカレンダーの14日目の記事です。 なんかポイントがつくとかで、通常のお届けにした www.watch.impress.co.jp なんかポイントがつくとかで、通常のお届けにした品物が、届いた…
こんばんは、@kjunichiです。 この記事は、@kjunichiの2018年パーソナルアドベントカレンダーの13日目の記事です。 背景 Blender 2.80betaをようやくmacOSで試したところ、以前の記事のPythonスクリプトが動かなくなった。 abrakatabura.hatenablog.com Blen…
こんばんは、@kjunichiです。 この記事は、@kjunichiの2018年パーソナルアドベントカレンダーの12日目の記事です。 俺が注目しているアドカレ 今年の東京Node学園祭では、見たセッションのほとんどがVimでそうでないケースではVSCodeだった。 そんな訳で、Em…
こんばんは、@kjunichiです。 この記事は、@kjunichiの2018年パーソナルアドベントカレンダーの11日目の記事です。 背景 abrakatabura.hatenablog.com 追加で買ったもの USB C ハブ Novoo USB3.0 TypeC ドッキングステーション USB3.0ポート ×2 HDMI 4K出力 …
こんにちは、@kjunichiです。 この記事は、@kjunichiの2018年パーソナルアドベントカレンダーの10日目の記事です。 背景 EmacsをRustで再実装しているRemacsを以前から試していたが、mojaveにした際に クリーンインストールしてその後、GUIオプションが有効…
こんにちは、@kjunichiです。 この記事は、@kjunichiの2018年パーソナルアドベントカレンダーの9日目の記事です。 買ったもの なんとなく、何も買わないのは悔しいので、日用品を中心にポチッとな。 【ケース販売】アタック 衣料用洗剤 粉末 高浸透リセット…
こんにちは、@kjunichiです。 この記事は、@kjunichiの2018年パーソナルアドベントカレンダーの8日目の記事です。 朝の散歩 ホテルの敷地内を次男と散策 朝飯 悪魔のおにぎり たまたま前日見かけて気になっていたら、ホテル隣のコンビニでも売っていた 10時…
こんにちは、@kjunichiです。 この記事は、@kjunichiの2018年パーソナルアドベントカレンダーの7日目の記事です。 海中道路 果報バンダ 本日の宿 www.anaintercontinental-manza.jp ここでもツリーが 夕飯 ホテルの近くのなかむらそばに。 なかむらそばのジ…
こんにちは、@kjunichiです。 この記事は、@kjunichiの2018年パーソナルアドベントカレンダーの6日目の記事です。 沖縄に来ました 1日目は doubletree.hiltonhotels.jp に泊まる。 もうすぐ沖縄! 那覇空港に着陸 Surface Goで沖縄にGoをやったった 関連記事…
こんにちは、@kjunichiです。 この記事は、@kjunichiの2018年パーソナルアドベントカレンダーの5日目の記事です。 1.0.0もあった JuliaBerry: Julia on the Raspberry Pi sudo apt install julia では0.6版がインストールされる。公式のArm版は1.0.0と他のプ…
おはようございます。@kjunichiです。 この記事は、@kjunichiの2018年パーソナルアドベントカレンダーの4日目の記事です。 Goでもつながった 昨日はJulia,PythonはMinecraftのWin10版から/connectコマンドでWebSocket接続ができなかったが、 Goで試したら出…
おはようございます。@kjunichiです。 この記事は、@kjunichiの2018年パーソナルアドベントカレンダーの3日目の記事です。 マイクラBE版とのWebSocket接続 マイクラBE版(Minecraft Win10)から/connectコマンドでnode.jsのwsではつながるのに、昨日紹介したJu…
こんばんは、@kjunichiです。 この記事は、@kjunichiの2018年パーソナルアドベントカレンダーの2日目の記事です。 背景 とあるアドベントカレンダーの記事を書くためにJuliaでWebSocketを扱う方法を調べ中 WebSockets.jlを使う github.com にズバリなパッケ…
はじめに こんにちは、@kjunichiです。 この記事は、@kjunichiの2018年パーソナルアドベントカレンダーの1日目の記事です。 過去の12月1日を振り返る 2005年 今から13年前の記事 abrakatabura.hatenablog.com 某移動体通信のプロジェクトに関わっていた頃か…