non vorrei lavorare

昔はおもにプログラミングやガジェット系、今は?

2017-01-01から1年間の記事一覧

2018年はこのメール以上のスカウトメールを目指したい

例年この時期は家族旅行で東京を離れてることが多いのですが、今年は、その前に沖縄に旅行に行ってしまったので、東京で家族で過ごしているkjunichiです。 背景 最近、スカウトメールの理想的な文例に関しての記事を読んで、今年を酔っぱらいながら振り返っ…

15歳の天才少女が書いたPython3のコードを読んで学んだこと

今晩は、家族で先日沖縄旅行に行ってきました。雨の予報にもかかわらず瀬底ビーチでは、 快晴で子供たちは裸足で波打ち際で元気に遊んでいました。@kjunichiです。 背景 15歳女子が「フィボナッチ数列は2進数でも美しいのか」を考察 算数・数学の自由研究作…

Xサーバーを入れずに、WSLでXクライアントを動かす

この記事は@kjunichiの2017年パーソナルアドベントカレンダーの25日目の記事です 。 Xサーバーを入れるのがめんどい Windows側にXサーバーを入れずに、HTML5に対応したブラウザさえあれば、 WSLでXクライアントを動かして、画面に表示する方法のメモ 概略図 …

pytorchによるcycleGANの実装をWindowsで動かした

この記事は@kjunichiの2017年パーソナルアドベントカレンダーの24日目の記事です 。 背景 GANで犬を猫にできるか~cycleGAN編(1)~ - Qiita という記事を目にして、以前、別の場所で見て気になっていた画像処理関係の論文の実装を扱っている記事だと分かり読ん…

basicなら一行なのにCだとスキルの無さもあり、長くなった件

この記事は@kjunichiの2017年パーソナルアドベントカレンダーの23日目の記事です 。 ついに英語でブログを実現した ついに英語でブログを実現したdev.toのジェネラティブアートの記事にあったcomdor向けのbasicのコード、Cでやってみたら、一行どころでは済…

Herokuの無料枠を使い切り、tw使っていたら周りの目が気になったのでやったこと

この記事は@kjunichiの2017年パーソナルアドベントカレンダーの22日目の記事です 。 背景 herokuを無料枠で使っており、そこで、TwitterクライアントをWebアプリとして動かしている。 ところが、今月はJuliaをJupyterでうごかしてYoutuberを目指したのが悪か…

WebKitGTK+を試すも「libgcrypt 1.7.0 is required to enable Web Crypto API support.」

この記事は@kjunichiの2017年パーソナルアドベントカレンダーの21日目の記事です 。 WSLでWindows側にXサーバーをインストールしないでXクライアントを動かしているのだが、 SafariのTechnology PreviewのページでたまたまLinux向けのWebKitがDLできることを…

osmesaがTravis CIではビルド出来なくなってしまった件

この記事は@kjunichiの2017年パーソナルアドベントカレンダーの20日目の記事です 。 背景 昨日の記事の通り、gopheronのthree.jsをr89にアップデートしたら、TravisCiでエラー 原因 no left space devise osmesaをビルドするだけだが、Chromeのソースコード…

gopherくんのjsonデータがthree.jsのr85以降表示されなくてはまった

この記事は@kjunichiの2017年パーソナルアドベントカレンダーの19日目の記事です 。 背景 デスクトップマスコットのgopheronをWindowsでの謎の遅延現象を解決すべく、別ファイルになったCanvasレンダーでの対応 を試みようと、まずは久しぶりにthree.jsをア…

2017年わりと熱心にWindows使ってみて良さげと感じたソフト(Vim以外)

この記事は@kjunichiの2017年パーソナルアドベントカレンダーの18日目の記事です 。 2017年わりと熱心にWindows使って良さげと感じたソフト fd rg ripgrep の二つがUNIX的な使い方をする自分のライフスタイルに合っていた2018年はこれらで便利に過ごせそう。…

オフスクリーンでWebGLを描画して、それをCanvasにコピーする

この記事は@kjunichiの2017年パーソナルアドベントカレンダーの17日目の記事です 。 背景 WindowsでElectronで透明ウインドウを使ってWebGLを使うと頻繁に異常に動きが遅くなる。 そこで、直接WebGLを描画せず、オフスクリーンで描画して、Canvasに転送すれ…

Three.jsでexamplesの高級車たちをblenderにExportしたが残念な結果に

この記事は@kjunichiの2017年パーソナルアドベントカレンダーの16日目の記事です 。 背景 https://threejs.org/examples/#webgl_materials_cars で見つけたブガッティやフェラーリを息子と一緒に作ってるゲーム中に登場させることは出来たが、 そのままだと…

Windowsでnpmをアップデートするのに苦戦中

この記事は@kjunichiの2017年パーソナルアドベントカレンダーの15日目の記事です 。 最近のnpmはアップデートがあると教えてくれるのだが 最近のnpmはアップデートがあると教えてくれるのだが、Windowsだと npm install -g npm がうまくいかない。そこで、Go…

JuliaでYoutuberを目指す

この記事は@kjunichiの2017年パーソナルアドベントカレンダーの14日目の記事です 。 前提 PyCallが入ってる Pkg.add("PyCall") Juliaでアニメーション 内部でmatplotlibのアニメーションを動かすだけ using PyCall @pyimport matplotlib.animation as anim u…

ようやくJavaScriptで物理エンジンつかってオリジナルのコードが動かせつつある

この記事は@kjunichiの2017年パーソナルアドベントカレンダーの13日目の記事です 。 ammo.jsでやってる WASM版もあるので、古くてあたらいい感じのするammo.js この記事の話は、ammo.jsの車のサンプルコードをベースにしている。 github.com Tips JSONで読み…

macOSでコマンドラインでWindowsの共有フォルダをマウントして一般ユーザーがアクセスできるようにする

この記事は@kjunichiの2017年パーソナルアドベントカレンダーの12日目の記事です 。 macOSでコマンドラインでWindowsの共有フォルダをマウントする 一般ユーザで読み書きでいるようにマウントするには以下の様にすることで、出来た。 sudoの-uオプションで読…

macOSからWindowsのPCでどんな共有があるか調べる

この記事は@kjunichiの2017年パーソナルアドベントカレンダーの11日目の記事です 。 macOSからWindowsのPCでどんな共有があるか調べる smbutil view //kjunichi@192.168.0.123 関連記事 macOSでコマンドラインでWindowsの共有フォルダをマウントして一般ユー…

Windows10のBlenderをアップデートしたらThree.jsのアドオンが無くなったが、見つけた

この記事は@kjunichiの2017年パーソナルアドベントカレンダーの10日目の記事です 。 Koenigsegg CCXのデータを見つけて、Three.jsにエクスポートしようとした Three.jsにエクスポートしようとしたら、アドオンがなくなっていた。 そういえば、Blenderをアッ…

Node.jsでOpenCV.jsを使うためにimreadを自前で実装するには

この記事は@kjunichiの2017年パーソナルアドベントカレンダーの9日目の記事です 。 背景 OpenCV.jsをブラウザで使う分には、imreadやimwriteがDOM要素をしている実装に なっているので、便利に使えるが、node.jsでサーバサイドやCLIとして使うと、 jsdom+nod…

Vimで使っているプラグインマネージャはなんだったっけ

この記事は@kjunichiの2017年パーソナルアドベントカレンダーの8日目の記事です 。 背景 たまたま2017からプライベートでWindows環境で作業をメインにするようになった折、Vimが:terminal対応され、 WindowsでもコマンドプロンプトがVim内で使えるようになっ…

jsdom+node-canvasでOpenCV.js(WASM)を動かしたらセグフォ喰らった

この記事は@kjunichiの2017年パーソナルアドベントカレンダーの7日目の記事です 。 macOSだとimreadでセグフォされた。 Windowsだとimgタグの画像の読み込みすらできない。 当面はcv.Matを直にアクセスするという面倒な使い方でしのがなければならないのかも…

2017年読むの楽しみしているアドカレ

この記事は@kjunichiの2017年パーソナルアドベントカレンダーの6日目の記事です 。 注目しているアドカレ一覧 https://qiita.com/advent-calendar/2017/povray4math https://qiita.com/advent-calendar/2017/chromium https://adventar.org/calendars/2391 h…

WASMのOpenCV.jsをnode.jsで使おうとして難儀してる件

この記事は@kjunichiの2017年パーソナルアドベントカレンダーの5日目の記事です 。 ファイルの読み込み大変 Emscriptenでのファイルの読み込みをマスターしていても、imreadメソッドがDOM前提なので、 jsdom+node-canvasな環境を用意しないと扱えない。 逆に…

これまでに記事が書かれたことがない日付

この記事は@kjunichiの2017年パーソナルアドベントカレンダーの4日目の記事です 。 昨年のパーソナルアドベントカレンダーで 昨年のパーソナルアドベントカレンダーで記事のない日付を挙げる記事を書いて、 2017年はこれらの日付を意識して記事を書いて先月…

WindowsのVimが色付きの絵文字に対応したと聞いてやったがなかなか色がつかなかった件

GIGABYTE AERO 15 Classic世界初AIを搭載するゲーミングノートパソコン・ノートパソコンAll Intel Inside/Microsoft Azure AI/ 15.6インチ/144Hz FHD/RTX 2060 6G/ i7-9750H/Samsung 8G*2/512G PCIe Intel SSD/ Windows 10/2年保証出版社/メーカー: Gigabyte…

2017東京node学園祭の2日目に行ってきた

この記事は@kjunichiの2017年パーソナルアドベントカレンダーの2日目の記事です 。 背景 東京Node学園祭、今年も奥さんの許可が下りて、2日目に参加できました。昨年、一昨年は午後からの参加でしたが、 今年は2日目のみとはいえ、開始から参加できました。 …

Nが現れる素数をJuliaでやってみた

この記事は@kjunichiの2017年パーソナルアドベントカレンダーの1日目の記事です 。 integers.hatenablog.com これはすごい、どうやってるんだと、パッと見は思った。 swdrsker.hatenablog.com を読んで、なんとなくJulia言語で試してたくなり、やってみた。 …

公式のOpenCVでWASM版OpenCV.jsがビルドできたのでnode.jsで動かそうとした件

おはようございます。先週なんとなく、熱っぽいことがあった次男ですが、 諸事情により、実家に来てから、症状が悪化して、39度を超える発熱、想定外の事態です。 幸い、高熱が続くことは無く、翌朝は平熱に戻ったので、インフルエンザではなさそう@kjunichi…

TypeError: Image or Canvas expectedで半日近くが溶けた件

おはようございます。先日長男が園の行事でゴミ収集車の見学を行って、ゴミ収集車のペーパークラフトをもらって帰ってきました。喧嘩になるだろうということで、カラーコピーして次男の分も用意しましたが、案の定、次男の分は自分が作ることになった@kjunic…

Hight sierraでValgrind試すもまだ駄目だった

おはようございます。週末雨の日が多く子供たちと外に出かけることがない@kjunichiです。 背景 Sierraからかさらに前からか、HomebrewのValgrindはインストールできなかった。この版のOSには入れられないと homebrew側が弾いてくる。 ふと最近、関連の情報を…