non vorrei lavorare

昔はおもにプログラミングやガジェット系、今は?

2016-01-01から1年間の記事一覧

久しぶりに自作PCをリニューアルして、Xeonマシンを組んだ

こんばんは、2016年は残念ながらパーソナルアドベントカレンダーは失敗に終わりました。@kjunichiです。 これまでのPC ひさびさの自作PC OSv動かせなかったおもいで 【悲報】うちの自作PCではOSvが試せない模様。LinuxのKVMが動作条件にIntel VT搭載CPUとあ…

2017年こそ自作PCをリプレースしたい件(その2)

この記事は@kjunichiの2016年パーソナルアドベントカレンダーの18日目の記事です。 俺に必要そうなI/F なんだかんだ次もアップルの15インチのノート買いそうだからそこを考えると、 周辺機器を使いまわせるようにしておきたい。 あと、長めにM/Bを使いたいか…

2017年こそ自作PCをリプレースしたい件

この記事は@kjunichiの2016年パーソナルアドベントカレンダーの17日目の記事です。 Core2quadはさすがにやばいだろ チップセットはどうも俺調べではLGA1151が良さそう。数字が多ければ良いと思っていた時期もあったが、 どうもLGA1151は古い規格のようだし、…

Amazon dashボタンをWindowsで使うまで 完結編

この記事は@kjunichiの2016年パーソナルアドベントカレンダーの16日目の記事です。 背景 AmazonのDashボタンが面白いと知った。 Amazon Dash Buttonを(正しくない方向で)使ってみた Amazon Dash ButtonをただのIoTボタンとして使う Windowsで動作させるため…

Amazon dashボタンをWindowsで使うまで

この記事は@kjunichiの2016年パーソナルアドベントカレンダーの15日目の記事です。 うちの子達ときたら 押すなと注意する以前に、かってにボタンの入っていたAmazonからの封筒をあけて取り出していたという 押すな!と子供達に言う前、と言うか、勝手に届い…

2016年のJulia言語の学習の振り返り

この記事は@kjunichiの2016年パーソナルアドベントカレンダーの14日目の記事です。 記事 IJuliaをHerokuの無料枠で動かした mruby-juliaでPythonもmrubyから呼び出せるようになった aobenchをjuliaでやってみた 1/7がつくる楕円をJulia言語でプロットする Ju…

2016年の俺のBlender学習の進捗

この記事は@kjunichiの2016年パーソナルアドベントカレンダーの13日目の記事です。 2016年のBlender関連の記事 BlenderでPython使って最速降下曲線を描いてみる 2016年のBlenderの学習等 おもに長男とカーレースゲームの作成をおこなっており、runstatに な…

過去12月にブログ記事が無かった日を挙げる

この記事は@kjunichiの2016年パーソナルアドベントカレンダーの12日目の記事です 12日目は、10年以上続く当ブログで、過去に12月に記事が無なかった日を挙げます。 12月は 12/29 のみでした。 過去ブログ記事の書かれなかった日の可視化 今年、積極的に記事…

過去11月にブログ記事が無かった日を挙げる

この記事は@kjunichiの2016年パーソナルアドベントカレンダーの11日目の記事です。 11日目は、10年以上続く当ブログで、過去に11月に記事が無なかった日を挙げます。 11月は 11/17 11/29 の2日間でした。 続く... 関連記事 祝!Electron V0.36.0でAdd deskto…

過去10月にブログ記事が無かった日を挙げる

この記事は@kjunichiの2016年パーソナルアドベントカレンダーの10日目の記事です。 10日目は、10年以上続く当ブログで、過去に10月に記事が無なかった日を挙げます。 10月は 10/13 10/15 10/22 の三日間でした。 続く... 関連記事 PostgreSQLの機能拡張をWin…

過去9月にブログ記事が無かった日を挙げる

この記事は@kjunichiの2016年パーソナルアドベントカレンダーの9日目の記事です 9日目は、10年以上続く当ブログで、過去に9月に記事が無なかった日を挙げます。 9月は9/5の1日だけでした。 続く... 関連記事 JulialangにHTTP2サーバーをさせたら 俺が日本語…

過去8月にブログ記事が無かった日を挙げる

この記事は@kjunichiの2016年パーソナルアドベントカレンダーの8日目の記事です 8日目は、10年以上続く当ブログで、過去に8月に記事が無なかった日を挙げます。 8/1 8/18 8/19 8/26 8月は1,18,19,26の4日だけでした。 続く… 関連記事 Windowsでソースからビ…

過去7月にブログ記事が無かった日を挙げる

この記事は@kjunichiの2016年パーソナルアドベントカレンダーの7日目の記事です 7日目は、10年以上続く当ブログで、過去に7月に記事が無なかった日を挙げます。 7/16 7/29 7月は16,29の二日だけでした。 続く... 関連記事 WindowsでC/C++以外でNode.jsで使え…

過去6月にブログ記事が無かった日を挙げる

この記事は@kjunichiの2016年パーソナルアドベントカレンダーの6日目の記事です 6日目は、10年以上続く当ブログで、過去に6月に記事が無なかった日を挙げます。 6/1 なんと、6月は6/1だけが過去に記事が無い日でした。 続く... 関連記事 Cocoa APIのAXIsProc…

過去5月にブログ記事が無かった日を挙げる

この記事は@kjunichiの2016年パーソナルアドベントカレンダーの5日目の記事です 5日目は、10年以上続く当ブログで、過去に5月に記事が無なかった日を挙げます。 5/3 この1日が、過去5月に記事の投稿が無かった日でした。 毎年1年が始まってからだんだん記事…

過去4月にブログ記事が無かった日を挙げる

この記事は@kjunichiの2016年パーソナルアドベントカレンダーの4日目の記事です 4日目は、10年以上続く当ブログで、過去に4月に記事が無なかった日を挙げます。 4/7 4/15 4/22 4/28 この4日が、過去4月に記事の投稿が無かった日でした。 4月は年度始まりで忙…

過去3月にブログ記事が無かった日を挙げる

この記事は@kjunichiの2016年パーソナルアドベントカレンダーの3日目の記事です。 3日目は、10年以上続く当ブログで、過去に3月に記事が無なかった日を挙げます。 3/2 3/16 3/18 3/23 この5日が、過去3月に記事の投稿が無かった日でした。 1月から月が立つに…

過去2月にブログ記事が無かった日を挙げる

この記事は@kjunichiの2016年パーソナルアドベントカレンダーの2日目の記事です 2日目は、10年以上続く当ブログで、過去に2月に記事が無なかった日を挙げます。 2/21 2/22 2/23 この3日が、過去2月に記事の投稿が無かった日でした。 続く... 関連記事 2015…

過去1月にブログ記事が無かった日を挙げる

この記事は@kjunichiの2016年パーソナルアドベントカレンダーの1日目の記事です 1日目は、10年以上続く当ブログ(もともとココログで始めて、去年こちらのはてなブログに引っ越して来ました)で、過去に1月に記事が無なかった日を挙げます。 1/21 なんと、1月…

WebGLを使ったElectronアプリをTravis CIで動かすまで

こんにちは、iPhone 7 Plusで息子たちの写真をまた撮る回数が増えた気がしています。kjunichiです。 背景 WebGLを使ったデスクトップマスコットアプリのGopheronを開発しており、これまでノーテストだったのだけど、 さすがに2年連続で東京Node学園祭で@t_wa…

東京Node学園祭2016の2日目に行ってきた

学園祭から帰宅すると、次男がとことこと玄関にやって来て自分が不在時の出来事をあれこれ楽しそうに伝えてくれました。@kjunichiです。 東京Node学園祭2016 Demystifying JavaScript Engines Demystifying の意味しらべようとアドレスバーにいれて、スペー…

初代AirMac Extreamが壊れた

以下の記事を書いた頃は、まさか、結婚して二人の息子ができるまで使ってるなんて夢にも思わなかった遥か昔。 abrakatabura.hatenablog.com 2007年2月だから、もう10年近く、大きな問題も起こさず動いてくれました。ありがとう! ほんとはリンゴマークが欲し…

Julia言語で任意の点を散布図に描画するには

おはようございます。長男とカーレースゲームを作成しているのですが、そろそろ鉄分の強い次男に、SLを 画面に早く出せと言われそうな@kjunichiです。 Julia言語のGadflyで散布図を書く プロットしたい点を2xNの行列に入れる 例えば先日の1/7がつくる楕円をJ…

mruby-ioでclose_writeを実装したが、不要だった件

こんばんは、週末は、土日とも近所の大きな公園に長男が自転車に自分の補助なしの自転車に乗って出かけてきた@kjunichiです。 背景 echo "hoge"|cat のようなことをmrubyでやりたかった。 mrubyで試すと動かない IO#popenは"r+"指定で開くと、開いたパイプを…

1/7がつくる楕円をJulia言語でプロットする

おはようございます。週明けから、保育園から呼び出しをくらった熱の高めの長男と実家で過ごして、戻ってきた@kjunichiです。 背景 たまたまTLで以下を見かけた。 http://togetter.com/li/1036604 1/7がつくる楕円の方程式 1/7=0.142857142857142857... と1,…

Razorのタイヤ交換

前に進まない。。 デブになったせいで、キックボードが前に進まなくなったなぁと思いながら、休日、近所の公園で乗ってましたが、 タイヤをよく見ると、 写真だと分かりづらいですが、ゴムが変質して、ボロボロ。 自分が大学時代(15,6年前)に購入して、構…

iOSでもCordovaプラグインを作ってmrubyを動かした

おはよう長男はこのところ、Amazonプライムで無料で見られるワイルドスピードシリーズにハマって、段ボールでスポーツカーを作っています。@kjunichiです。 iOSでもやってみた iOSではmrubyを動かせるアプリ https://itunes.apple.com/jp/app/rubypico/id104…

Goオールスターズ2に行った

ちゃんしたレポートは 早速その日に dev.classmethod.jp という記事が書かれているので、そちらへ行ってください。 勉強になったこと Goのチャネルは面白そうで、一見、とっつきやすそうだが、注意しないとハマりそう。 あと、チャネルの実装もslectの話を聞…

2016年第3四半期振り返り

こんばんは、今週は、自分も体調悪く、休み、次男も保育園から呼び出し食らいました。@kjunichiです。 7月 mrubyでPythonを扱えるように取り組んだ。 mrubyでPythonをやった。ふつうにPythonだとつまらないので、Julialang経由で。 Julia->mrubyの仕組みを試…

mrubyのFile.openをちょっと調べたメモ

おはようございます。最近、兄弟で、意気投合して、結構な時間遊んで、部屋を散らかし放題にしています。@kjunichiです。 背景 iOSでmrubyをCordovaのプラグインとして動かしていて、mruby-ioを加えて、ビルドしたが、 cordovaのカメラプラグインで撮影した…