windows
こんばんは、以前購入した恐竜の着ぐるみ?(空気で膨らませるタイプ)をサンタさんに次男がお願いしてますが、却下され、乗り鉄活動の資金の代案が示された@kjunichiです。 背景 Julia公式のJuliaの組み込みの章にでてくるスレッドを扱うソースの例が動かせ…
こんばんは。今年も花粉症がひどくて沖縄や北海道にしばらく行っていたいです。次男も花粉症の疑いがあり、一緒に耳鼻科に行って花粉症対策の薬を処方してもらって二人で飲んでいます。@kjunichiです。 背景 Xoenで8コア積んでる自作PCを子供のマインクラフ…
この記事は、@kjunichiの2018年パーソナルアドベントカレンダーの24日目の記事です。 npmで入れたVS環境だとダメっぽい Surface Goの128GBの環境だったので、IDEなしのVSを入れていたので、これにハマった。 まずは、MSBuildのバージョンに文句言われて MSBu…
この記事は、Rustその2 Advent Calendar 2018の20日目の記事と@kjunichiの2018年パーソナルアドベントカレンダーの20日目の記事を兼ねています。 背景 Surface Goをセットアップして開発環境を整備がほぼ終わり、 以前Rustで作成したWebカメラの映像をコマン…
この記事は@kjunichiのパーソナルアドベントカレンダーの17日目の記事です。 :terminalが使えるVim github.com をTLで見かけ、Surface Goに:terminalが使えるVimを入れてないことを思い出して、 MSVC版のVimをビルドするにはWin32.makが必要で、Windows 7.1 …
qiita.com この記事はNode.js Advent Calendar 2018の16日目の記事です。 また、ここ数年チャレンジしている@kjunichiのパーソナルアドベントカレンダーの16日目の記事も兼ねてます。 まえがき Node.jsとは直接関係ないが、V8をPostgreSQLで動かせるplv8にWi…
おはようございます。8月も残りわずかですが、長男が朝起きるのがすっかり遅くなり、新学期からの生活が不安な@kjunichiです。 本体もキーボードも発売日に無事届いた Sモードの解除に苦戦 ストアアプリでのMSのヘルプページのキーワードだとダメで、「Windo…
こんばんは。夏休み中の長男と木工教室に行ってきた@kjunichiです。 キーボード含めると10万オーバーなので冷静にサブ開発機を考えると 15インチとかでもう少しお金だせば GPU付のPCも射程距離に でもね、タブレットとしてサクサク使えるPCがほしかったんだ…
こんばんは。お盆の休みは奥さんが仕事だったので、近場の高尾山に子供たちと一緒に行ってきた@kjunichiです。 背景 Electronベースの3Dデスクトップマスコットアプリのgopheronを細々と開発している このアプリにRaspberry PiのCPU温度を表示させる機能を追…
こんにちは暖かくなると奥さんの活動が活発化して、毎週どこかに出歩くようになり、今週もその 例外にもれず、子供たちは映画を見に行ったようで、自分は留守番してます。@kjunichiです。 背景 plv8の昨年のプルリク、当時のV8だとSpectreやMeltdownの影響を…
こんばんは、先日長男が卒園式直前に熱を出し、式当日までハラハラしてましたが、卒園式には無事出席できました。@kjunichiです。 背景 去年書いた記事の abrakatabura.hatenablog.com が今年になってけっこう参照されてるが、その直後にGPUを有効したモノを…
おはようございます。最近長男はすっかり習慣となりつつある、夕食後のドリルの時間ですが、次男も途中からは参加するようになってきました。@kjunichiです。 背景 ImageMagickをライブラリとして利用するWindowsのコードを書いていて、 CIを導入したくなっ…
この記事は@kjunichiの2017年パーソナルアドベントカレンダーの25日目の記事です 。 Xサーバーを入れるのがめんどい Windows側にXサーバーを入れずに、HTML5に対応したブラウザさえあれば、 WSLでXクライアントを動かして、画面に表示する方法のメモ 概略図 …
この記事は@kjunichiの2017年パーソナルアドベントカレンダーの24日目の記事です 。 背景 GANで犬を猫にできるか~cycleGAN編(1)~ - Qiita という記事を目にして、以前、別の場所で見て気になっていた画像処理関係の論文の実装を扱っている記事だと分かり読ん…
この記事は@kjunichiの2017年パーソナルアドベントカレンダーの18日目の記事です 。 2017年わりと熱心にWindows使って良さげと感じたソフト fd rg ripgrep の二つがUNIX的な使い方をする自分のライフスタイルに合っていた2018年はこれらで便利に過ごせそう。…
この記事は@kjunichiの2017年パーソナルアドベントカレンダーの12日目の記事です 。 macOSでコマンドラインでWindowsの共有フォルダをマウントする 一般ユーザで読み書きでいるようにマウントするには以下の様にすることで、出来た。 sudoの-uオプションで読…
この記事は@kjunichiの2017年パーソナルアドベントカレンダーの11日目の記事です 。 macOSからWindowsのPCでどんな共有があるか調べる smbutil view //kjunichi@192.168.0.123 関連記事 macOSでコマンドラインでWindowsの共有フォルダをマウントして一般ユー…
この記事は@kjunichiの2017年パーソナルアドベントカレンダーの10日目の記事です 。 Koenigsegg CCXのデータを見つけて、Three.jsにエクスポートしようとした Three.jsにエクスポートしようとしたら、アドオンがなくなっていた。 そういえば、Blenderをアッ…
おはようございます。ちょっと前の事になりますが、休日になると体調を崩す次男でしたが、長男が習い事をしているのに、自分が何もしていないことに不満を覚え、そんな精神面からの体調不要だったのかと振り返ってみると思えます。そんな訳でで、昨日は次男…
おはようございます。来年の4月からは小学生になる長男は、園の近所の小学校から学芸会に招待され、小学校を見学してきました。卒園生もその小学校には通っており、ひさしぶりに、小学生になったお兄さん、お姉さんにもあえた様でした。@kjunichiです。 背景…
おはようございます。相変わらずリビングでの雑魚寝なのですが、乳幼児用の敷布団と大人の布団1枚に子供2人と寝ていると、狭くなってきたので、もう一枚大人用の布団を購入して、大人用の布団2枚に子供たちと3人で寝ています。@kjunichiです。 背景 Windows…
おはようございます。保育参観後、次男は熱を出し、また、長期化して、実家暮らしかもと冷や冷やしましたが、すぐに回復して、長男の誕生日イベントに奥さんと映画に行ってこれました。@kjunichiです。 背景 ANSIエスケープで端末に画像を表示するものは多く…
こんばんは、先日次男が去年あたりから、保育参観に来てほしいという予てからの希望を ようやく実現し、夏休み期間中の為、普段の園児の半数程度でしたが、次男と保育園で過ごすことが 出来、次男は満面の笑みでごきげんでした。@kjunichiです。 背景 Big Sk…
おはようございます。7月はほとんど実家で長男、次男が熱を出してましたが、何とか保育園の役員になっての一大イベントの夕涼み会に 子供たちも元気に参加でき、自分も担当だったうちわ係を無事に終えた@kjunichiです。 背景 Windowsで64ビットなPythonでPyt…
おはようございます。ここ数日夕方になると熱が上がる次男、昨日は夕方も熱も上がらず、汗かいて寝て、今朝も熱が上がらなかったので、おそらく復活かと思います。@kjunichiです。 背景 mruby-juliaなるmrubyからはJulia(PyCall経由でPythonも)を呼べ、Juli…
おはようございます。4歳になった次男、お兄さんシャンプーすると宣言してましたが、いまだにあおむけになって、抱っこされてする赤ちゃん方式でのシャンプーをしてます。@kjunichiです。 準備 公式の通り、msys環境、mingw64環境をアップデートする。 gimp…
おはようございます。次男のしばらく遊ばなかった折り紙を再利用して長男とスポーツカーを折ったら、次男が激怒してました。@kjunichiです。 前提 Windowsで公式のOCamlをいれて、utop動かすところまで出来た なりでutopが動く程度に環境が整備されているこ…
おはようございます。先週は、なかなか熱が下がらなかった次男ですが、どうやら溶連菌に感染していたようです。が、それいがにも何か別の原因もあり熱があったようでしたが、すっかり回復して元気に保育園に通っているようです。(自分の仕事でトラブル続き…
おはようございます。GWの家族旅行は伊豆方面へ行き、子供たちは初めて乗馬(といっても引き馬)を体験した@kjunichiです。 やってみた際の環境 VS2015インストール済み Rustも入れてある もう少し詳細なのはQiitaに細々と環境構築メモを置いてる. 2017年版W…
おはようございます。GW初日は、奥さんが子供たちを連れたお台場の日本科学未来館に行って来てくれ、その間、自由時間を過ごすことができた@kjunichiです。 TL;DR エラーメッセージを読んで、それに対応する。 背景 .opamフォルダを消す やり直すには、.opam…