こんばんは、@kjunichiです。 この記事は、@kjunichiの2018年パーソナルアドベントカレンダーの12日目の記事です。
俺が注目しているアドカレ
今年の東京Node学園祭では、見たセッションのほとんどがVimでそうでないケースではVSCodeだった。 そんな訳で、Emacsからは今年も目が離せない。
統合されて名称が変わった母校の関係者をフォローしてたら知ったカレンダー。 今年は遂にその名称の意味がわかった気がする記事をちょっと前に読んだ。
ECサイトのお守りもしているので、ちょっと仕事とは毛色が違うけど、注目している。
Pythonの後継言語的なポジションになりそうなので、注目。MITブランドも効いている。
速さは正義なので、node.jsベースでの子供達とのゲーム作りを進めつつも、いざとなったら的な。
お金なくてなかなか買えないけどNode.jsとの親和性が高そうなので、一目を置いている。
ノイマン型の現行の計算機とは異なるアーキテクチャーと思われるので、密かに注目
WASMもWebの未来があるのでチェックだけはしとく。
Blenderも細々と学習継続せねば。