non vorrei lavorare

昔はおもにプログラミングやガジェット系、今は?

パソコン・インターネット

2019年第3四半期振り返り

こんばんは。長男は言われたら割と素直に実行にすぐ移す事が出来るようになって来たものの、次男が相変わらず屁理屈を言って、来年4月から小学生になれるのか心配な@kjunichiです。 7月 我が家の日常風景。責められてるのが俺。そんなわけで、apple watchが…

NAPI版のnode-ffi-napiを使ってNode.jsからPythonを動かす

こんばんは。夜遅くまで子供達が起きてしまい、朝叩き起こしてもなかなか起きない悩みが一向に解決しない@kjunichiです。 背景 たまーに、流行のGitHub見て転職案内してくれるサイトに登録してるので、 KeyCast.js見ました!なんてメールをいただくことがあ…

go modulesでSocket.ioからWebSocketに移行せずに済んだ件

こんにちは。次男も来年からは夏休みに宿題がありますが、奥さんが、前年の長男の自由研究を行えば、良いじゃね?って言ってます。そんな訳で、長男はあとは大きな課題は交通安全ポスターです。あおり運転ネタとか思いつきますが、学校に提出するので自粛か…

M5StickCがずいぶん前に届いていた件

こんばんは。夏休みもあと少しです。9月からは給食室が工事のため、引き続きお弁当が必要な長男がいる@kjunichiです。 背景 Apple Watchが欲しくてしかたない今日この頃だが、先立つものが無い。 たまたま、AKIBA PC Hotline!で akiba-pc.watch.impress.co.j…

go installを知ったのでgopheronを対応させた

こんばんは。このところ、残業で遅く帰ることが多く、ワンオペ嫌いの妻は子供達に洗濯物干しの手伝いをさせています。@kjunichiです。 背景 go getはよく使うが、go installをすると、実行したディレクトリの.goファイルをビルドして、 $GOPATH/binにインス…

2019年第2四半期振り返り

こんばんは。平日は子供達のゲームに付き合わない代わりに、休日は一緒にゲームすることになっている@kjunichiです。 全体 よかった点 過去のブログ記事のYoutube化を継続できている。 macOSではNVEncの代わりにvideotoolboxなるAPIでHWエンコできることをし…

8コアのMacBook Proの為に激安マウスを買った件

おはようございます。その日の決められた宿題や勉強が済んで子供達がYouTubeを見ていると、奥さんに「YouTube観てないで、ゲームをしなさい!」と言われてます。動画を観るより、ゲームをしている方が頭を使いそうだからと言うのがその理由のようです。@kjun…

MacBook ProでPaSoRi(RC-S320)を繋いでJuliaでPASMOの残高を表示した

こんばんは。今日は、雨の中、兄弟で習っている教室に午前と午後の2回、バスで往復して交通費で破産しそうな@kjunichiです。 背景 PASMOの残高をMacBook Proで調べたくなり、何世代も古くなってしまったSONYのRC-S320を USB-Cに変換してMacBook Proに繋ぎ、…

久しぶりにHDD(EX-HD3CZ)を買った

こんばんは。最近、兄弟で歯医者に通わせている@kjunichiです。 背景 ずっと使わないのに、通電していたHDDが先日死亡しているのを知った。 Amazonタイムセールで買った そんなわけで、主に子供達の写真を保護するべくHDDを数年ぶりに購入。 Amazonのタイム…

2019年版8コア版のMacBook Proが届いた

こんばんは、先日長男の運動会がありました。次男が咳と微熱で自宅と小学校を長男の出番ごとに往復した@kjunichiです。 背景 2012年の初代RetinaがAppleにビンテージモデルにされてしまったので、なんとか資金をかき集めて2019年モデルが発表されたら予約す…

Julia言語で久しぶりにHTTPをHTTP.jlや生ソケット通信で喋って、動画配信を試した

こんばんは、次男の習いごとのスケジュールが調整できず、久しぶりに平日に休んで教室に連れて行った@kjunichiです。 背景 2万円台のルンバを手に入れて、子供たちとWebカメラをつけた遊んでいる。 www.instagram.com この際にカメラの画像をMJPEGで送信する…

Surface goをusbから充電できるアイテムをゲットして試した

こんばんは。今週末は長男の2回目の運動会がある@kjunichiです。 背景 家族と旅行に行くときや、実家に行って泊まるとき、surface goは軽くて持ち運び易いのよく 持っていく。 発表当初より、USB PDというのに対応してるとかで、唯一の外部ポートのUSB-Cを…

herokuにデプロイしてたSlackボット(Botkitベース)を治した

おはようございます。週末は奥さんが大阪に出張でワンオペで久しぶりに子供たちとマイクラで遊んだ@kjunichiです。 背景 以前slackbotを作成し、herokuにデプロイして運用していたが、最近動かなくなってることに気が付いた。 abrakatabura.hatenablog.com …

Julia言語からmruby-webcamを使ってWebカメラの画像を取得した

こんにちは、連休前から沖縄の離島に出かけていた奥さんと子供たち。長男2日目の船では船酔いで吐いたとの連絡があったものの、その後は元気に次男ともども沖縄の離島の滞在を楽しんだようです。@kjunichiです。 背景 Goの書籍を書かれたり、SD誌に連載を書…

Fire HD 10 タブレットが届いた

こんにちは、奥さんが子供たちを連れて沖縄の石垣島やその先の波照間島に行ってます。その間、自由時間を過ごしている@kjunichiです。 背景 abrakatabura.hatenablog.com Surface Goでようやくタブレット生活も快適なるかと思いきや、自分の利用するアプリの…

2019年春、Ryzen 5 2400Gでコスパ重視の自作PC

おはようございます。週末は海外旅行から帰国した奥さんが2日とも仕事で家におらず、子供たちの面倒を一人でみている@kjunichiです。 背景 次男のノートPCが激安2in1の32bitなで、そろそろ限界。とはいえ、 コンパクトなノートPCだと長男がはまっているフォ…

2019年第1四半期振り返り

こんにちは、長男が春休みになったので、奥さんと子供達はタイとマレーシアに旅行に行ってます。@kjunichiです。 全体 良かった点 BlenderでMsgBox的なダイアログを表示される方法を知った。 puppeteerで指定したURLを開いて、ページをスクロールさせること…

RemacsのmacOSのGUI版が復活して動かせるようになってた

こんばんは、最近はkindle fireで兄弟でFPS系のゲームをやっていることが多くなってきました。@kjunichiです。 背景 abrakatabura.hatenablog.com build git clone https://github.com/remacs/remacs.git cd reamcs ./autogen.sh ./configure --with-ns --pr…

blenderでgRPC(クライアント&サーバ)を動かした

こんばんは、子供達がなぜかプレデターブームです。紙とセロハンテープで多数のプレデターを作っています。@kjunichiです。 背景 blenderのpythonにちょっかい出して遊んでいる。 gRPCがpythonでも動くことを知ったので、blender + gRPCをやってみることに。…

puppeteerで動的にウインドウの大きさを変更するには

こんばんは。先週は次男が発熱で実家に居て、週末に自宅に帰ってきた@kjunichiです。 背景 puppeteerで非ヘッドレスモード(Chromiumが画面に表示されるモード)でブラウズしている様子をキャプチャーする際にChromiumのウインドウのサイズを変更したくなっ…

gRPCでmojaveに勝利してリモートからWebカメラを利用した

おはようございます。長男は忘れ物がひどく、よく奥さんに怒られて、マイクラ禁止になっています。@kjunichiです。 背景 macOSのMojaveからFaceTime HDカメラや、Webカメラ等のカメラデバイスへのアクセスが厳しくなり、 アプリ毎に設定が必要となってしまい…

こどものマイクラで占領された自作Xeon PCをリモートから操作してIJuliaを入れてブラウザからJuliaを使うまで

こんばんは。今年も花粉症がひどくて沖縄や北海道にしばらく行っていたいです。次男も花粉症の疑いがあり、一緒に耳鼻科に行って花粉症対策の薬を処方してもらって二人で飲んでいます。@kjunichiです。 背景 Xoenで8コア積んでる自作PCを子供のマインクラフ…

だれもがターミナルにWebカメラ映像を表示を使うことができる時代なのに……

こんばんは。日曜日、自分のYシャツのアイロンをかけ終わり、翌朝の阻止馬出しのPTAの当番の為に早く寝るか。というタイミングで、長男が、金曜日に持ち帰って来ていた給食の白衣が残っている事が発覚、速攻で洗濯機を回し、アイロンをかけた@kjunichiです。…

lorcaを試した

次男の恐竜好きが続いており、先日も上野の国立科学博物館に真鍋真先生のお話を聞きに行ってきました。@kjunichiです。 lorcaとは Build cross-platform modern desktop apps in Go + HTML5 インストールされているChromeをChrome DevTools Protocolを利用し…

Rustで共有ライブラリを作る際に必要だったCのconst char*をRustの&strにする方法

おはようございます。また次男が高熱が出ており、登園している保育園でインフルエンザが盛大に流行っているので、これから検査に病院に行く@kjunichiです。 背景 Rustで作ったwebcamrsをcrateではなく、共有ライブラリとする事で、node.jsのffi-napiから利用…

久々にhomebridge-iSightを動かそうとしてmojaveにやられた

こんばんは。年が明けてから、長男は学校の宿題を家に帰ってからだとマイクラ等で遊んでしまい、両親が帰宅するまでにやる事あまりできなく、ちょっと暗い中を帰宅することになるものの、学童で宿題を終えてから帰るようにと帰宅時間を遅めにして過ごしてい…

node.jsでtruncatable primeを試したら、OpenSSLをビルドした件

おはようございます。先週は次男が発熱の為、自分と次男だけ実家で生活していました。幸い次男はインフルエンザは陰性でしたが、なかなか熱が平熱に戻らず、結局、1週間ほど実家で過ごしていました。@kjunichiです。 背景 Mathematicaの公式の以下のツイート…

2019年、あけましておめでとうございます

こんばんは、子供達は相変わらずマイクラにハマって喧嘩しながらも、なんだかんだ兄弟で遊んでいます。@kjunichiです。 2019年もお世話になりそうなサービスやサイト GitHub 日中アクセスを遮断されているものの、 CV代わりになり、海外からの誘いが来るよう…

Arduinoで測った室温をデスクトップマスコットのgopheronに表示させた

背景 arduinoを手に入れて、何かPCと連携してみたくなった。 Arduinoで測った室温をデスクトップマスコットのgopheronに表示 構成 node.jsでarduinoの計測結果をシリアルポート経由で受信し、ファイルに出力 ファイル出力はリダイレクトで実現 node.jsでardu…

cordovaでwindowsアプリを作るにはMSBuild ToolではなくVSのIDE環境が必要だった件

この記事は、@kjunichiの2018年パーソナルアドベントカレンダーの24日目の記事です。 npmで入れたVS環境だとダメっぽい Surface Goの128GBの環境だったので、IDEなしのVSを入れていたので、これにハマった。 まずは、MSBuildのバージョンに文句言われて MSBu…