
できる パソコンで楽しむ マインクラフト プログラミング入門 Microsoft MakeCode for Minecraft 対応
- 作者: 広野忠敏,できるシリーズ編集部
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2018/04/12
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
今年がファイナル?
来年 NodeFest は jsconf in japan にしようと思ってます!
— Yosuke FURUKAWA (@yosuke_furukawa) 2018年11月23日
その発表資料です。よろしくおねがいいたします。https://t.co/45ASj4l07g#nodefest pic.twitter.com/KPA19Aytu4
ということで、来年はイベントも変わる模様
ToDo
以下、書こうとしてること、ちょっと本業(金銭面的な意味で比率が高い作業を意味)がトラブっていて いたり、避けようとしていた年末進行も不可避な状況でいつか書く予定。。
1日目の感想など
node.jsにスレッドを入れた話が興味深かったが、会長のツイートがなければ、英語だけでは あまり理解できなく、英語力を高めねばと今年も思った。
2日目の感想など
Node学園祭ではMacが多く、昨年参加したハンズオンではWindowsではちょっと苦戦された方もいるようだったけど、 Win生活もそこそこ慣れてきたので、Surface Goで参戦した。
実際に手を動かすと、実力の違いが判るのだと痛感。 でも、手を動かして、ない頭使って考えて問題に取り組むのはやっていて楽しい。
Workshop: 分散ストレージ体験
講師の方は、毎年スタッフとして同時通訳されたり活躍されて、また懇親会でもお話しさせてもらっているMartinさん とのことを直前に知り、楽しみにして参加。
昨日発表で知ったDAT Projectのハンズオンだった。自分でもこれを応用して何か作ろうと思えるくらいシンプルに使えそう なAPIだった。
Workshop: Building a Small Compiler in JavaScript
講師の方はRob Howard(@damncabbage)さん、オーストラリアからとの事。 日本語も少し話されて、スライドにも日本語が入っていた。
Windowsでの参加なので、ハンズオンも引っかかるところあるんだろ?と思っていて やはりそのままでは動かなかったが、別の方が対応して、プルリクまで投げられていた。
Workshop: JavaScript TodoMVC
基本が大事だよなぁと思って参加したが、async/awaitが使われてる超先進的なJSの記述だった。
LT
puppeteerで似たようなことをやっているので、興味深かった。
AppleのページはGUI非表示だとうまく動かなかったけど、そのあたりはヨドバシや他の量販店のサイトでは どうだったのか?懇親会で聞きたかったなぁ。
関連資料
1日目から資料のリンク集が書かれていた。