2014年第1四半期振り返り
4/1の記事ですw
日中の環境でこれまで以上にPOST制限がきつくなった
その為、Cloud9 IDE上で1か月近くかけて、なんとかJsdo.itに投稿できるようなWebページベースのHTTP Proxyの開発を余儀なくされた。
成果物w
jsdo.itで衝撃的だった作品
このところ、これは!という作品に出会わなかっただけに、ホント衝撃的だった。
この作品が25MBのffmpeg.jsのコードをjsdo.itで扱えるヒントになった。
altjsとしてemscripten
Videoconverter.jsのffmpeg.jsを自前のJsdo.itの作品で動かすにあたり、Emscriptenで生成されたjsの叩き方の理解が深まった。
意外な事に、bzip2やxzのjs版を俺のgoogle力では見つかられなかったw。
node-webkitにNodObjCを組み込めた
node-webkitからCocoa APIが叩けるようになった。
無力感を感じずにはいられなかったあるQiitaの投稿
Mac miniで漢字Talk時代からのブランクを復帰するも、デスマな移動体プロジェクトに放り込まれて身動きとれず、奥さんと結婚する前後でMacBook Airが壊れて、デスマからは解放されたは良いが、収入激減で、結婚式、新婚旅行でお金使い果たし、これまたOSXのブランクあり、MacBook Retinaの初代が発表されたときに、独身時代の最後の外貨預金の米ドルを全額を日本円にしてなんとかゲットして、復帰。
そんなこともあり、あえて、OSXではCocoa APIをObjective-Cでは扱わず、RubyCocoaやMacRuby、最近ではNodObjCで叩くことに命を削っている日々。
OSXで画面にドットを打つには? - Qiita
なんか釣りっぽい気がして、ある日の昼休みをまるまる、投稿者の提示したURLを読むことに。その昔、医療系の画像を扱う研究室にいたこともあり、懐かしさや、現在、身内が現代医学に助けられていることやらグルグル頭を駆け巡った。
どうしたらよいものか。。
こういう医療用ソフトウェアの世界も組み込みソフトウェア業界というナゾの裏世界の話 - きしだのはてな以上に裏世界がありそうな予感。
衝撃的なページ
Mandelbrot set - PostgreSQL wiki
事故
ASUS T100TAのキーボードが壊れた
次男にコーンポタージュをこぼされた。
その他
- Mavericksに年明けても苦しめられていたw
- Octaveは、何とか出来たが、パッケージが1月の時点では利用不可な状態。
- Fridaビビった。アクセス数は全然だが。。
-
Node.jsでやっちまったほうが楽なんだが、日中の環境の制約もあるので、Powershellも少しずつノウハウ蓄積。
-
Matzに絡まれた!あわてて記事をアップしてしまい、土曜日の深夜のため、大ブレークせず。次回、こういうチャンスがあったらアップする時間間違えないこと!
- リツイート房の作者のリツイート期待するもスルーされた。
-
1月に引き続きPowershell使う。v1.0だから面倒なのだが、任意のDLLを呼び出す方法も知った。
-
ドックから本体外していたのは不幸中の幸い
- OSvをセキュアブートでめんどくさいながらもT100TAで試せそうだった矢先の不幸な出来事
- Docker実際動かしてみて、そのサクサク感に感動した。百聞は一見にしかず
2014年第1四半期の代表的な記事
01月
- Mavericksのせいで俺のEmacsで斜体が豆腐表示されていると思っていた件
- BaiduのIMEで俄然注目のmitmproxyをインストールしたらエラー #Solved
- 2014年大注目のFridaを動かした!
02月
03月
やり残し
- 退職エントリーやお祈りメール貰ったの記事
- mrubyでBignumや、data,primeを使う
- ninix-ayaが動く環境をDockerでつくる
- OSvを動かす