おはようございます。溶連菌で熱を出した次男が、また熱を出して保育園を休んでいます。@kjunichiです。
背景
データストアにデータが溜まりすぎ、無料の枠を超えだして、削除する必要があった。 普通にググってGoogle App EngineのJavaのページだとMavenを使ったやり方になってしまっていたが、 昔ながらのコマンドラインベースのappcfgが今も使えたので、そのメモ。
コマンドラインでデプロイするには
以下のコマンドを実行
..\appengine-java-sdk-1.9.53\bin\appcfg.cmd update war
一昔前と違い、OAuthで認証が行われるようで、初回は、ブラウザへのURLの入力指示が 表示され、これに従って進め、キーをコピペして、以降はこれを元に認証される模様。
GAEに為替レートため込み過ぎで、課金しないと継続利用できなそうだら、手動でコンソールでちまちまやってたが、なんかJSPのべた書きで、datastoreの削除処理を書いてやった。当たり前だが、全然手動より楽だw
— kjunichi (@kjunichi) 2017年6月4日
関連記事
- GAEのJava版が64ビットのVistaの為動かず
- Datastoreワンポイントメモ
- iSightノートのWindows 7版をSilverlight 4とGAE/Jで作った
- Google App Engineで画像を扱うには
- Google App Engineで日本時間を使うには
- 日本語の件名でメールを送信する
- #gae/j #javascript Google App EngineでサーバサイドJavaScript
- RingoJS上でJavaScriptを扱うには
- RingoJSをGoogle App Engineで動かす #2013