おはようございます。週末はBBQへ家族で行ってきました。自己主張が日に日に激しくなってきた次男ですが、 この日は比較的大人しくしてました。みんなに可愛い可愛い言われてごきげんだったからでしょうか。@kjunichiです。
RingoJS側だけで対応できた
てっきり、ファクトリーメソッドをサーブレットの初期化時に 使用しないと、ファクトリーの呼び出し時にキャッシュがクリアされるのかと 思っていたのですが、予期に計らってくれました。
相変わらずGoogleのドキュメントが日本語版が、、
日本語だとパッケージ名がおそらく古い版のままのため、動きません。 まぁ、Eclipseで自動補完してれば、そのへんは気づかないのかもしれませんが、 私のようにRingoJSでサーバーサイドJavaScriptでやってるとハマる可能性大。
net.sf.jsr107.*ではダメで、net.sf.jsr107cache.* と指定しないと、そんなもん知らないと怒られます。
英語のドキュメントは、日本語のドキュメントのURLの末尾のhl=jaをhl=enにすることで、表示できました。
有効期限を指定しても
有効期限を指定しても、その期限でキャッシュが絶対クリアされるわけでは無い ようです。ちょっとこの辺りは現在調査中です。
Jsdo.itのサンプル
まとめ
そんなわけで、今回はRingoJSによるサーバーサイドJavaScriptだけで Google App EngineのMemcacheが使えるよという話でした。
関連記事
- Jsdo.itでサーバサイドJavaScriptを実現
- RingoJSをGoogle App Engineで動かす #2013
- RingoJS v0.8でGETやPOSTのパラメータを取得するには #javascript #gae/j
- RingoJS上でJavaScriptを扱うには
- #ringojs Google App EngineでJavaScriptでURLFetch編