背景
ちょっと前からLL言語でhttpではなく、httpsサーバをなるべく簡単に立ち上げるにはどうすればいいか?というテーマで作業をしている中で、このブログ開設以前から使っているPerlの場合は、どうなんだろ?とperl - HTTP::Daemonできみにも書けるWebサーバ を見つけ、まずはHTTPサーバから試すかなぁと、
perldoc HTTP::Daemon
として、ドキュメントを漁ろうとしたら、permission denied
perlbrewを入れ、Perl5.18を入れた
perlbrew install --thread --clang perl-stable
.bash_profileに言われたとおりの設定を追加して、sourceするのだるかったから、別タブでターミナル新規に立ち上げて以下の作業。
perlbrew list perlbrew use perl-5.18.1
オプションはかっこ良さそうなの選んだだけーw。
cpanmのインストール
昨日まで、cpanしか知らなかった人のインストールメモです。
curlだとNG
gitで入れた
cd ~/local/src
git clone git://github.com/miyagawa/cpanminus.git
cd cpanminus/
perl Makefile.PL
make install
関連記事
Perlつながり
- PerlからWin32を使う
- Perl XMLでencoding='Shift_JIS'や'euc-jp'を使う
- LWP::Simpleのプロキシ設定
- やっぱりあったbasename
- find2perl
- \のコードを含む2バイト文字の対応
- mkdir -pの代わり
- はてなブックマークAtomAPIで大量登録
- Net::Amazon::Property::Music
- Perl/TkでIP Messenger
- IE7をPerlで操る
- 古いCPANモジュールのアップデート方法
- All is not a valid value for jp::Keywords
- 文字化け解消[Net::Amazon]
- #trouble #solved #ffmpeg 連番って連番でないとno such file error!を食らう!