non vorrei lavorare

昔はおもにプログラミングやガジェット系、今は?

あけましておめでとうございます

この冬休みは年末に家族旅行で伊豆の下田へ、また、正月は多摩川の河川敷で息子達と初の凧揚げもしました。 @kjunichiです。

今年もよろしくお願いします。

2016年もお世話になりそうなサービスやサイト

f:id:kjw_junichi:20160101100242j:plain

GitHub

CV代わりになり、海外からの誘いが来るような活動ができるように頑張る。

Gistもブログの下書き、作業メモ等に使う。フォークも必要に応じて行い。なにか知育関連のリポジトリ作れると良いなぁ。

ISSUEリーダーとしても引き続き利用w。

Cloud9 IDE

SSHクライアントととしての利用が大変便利。

はてな

はてなブログ

昨年からココログから引っ越してから利用しています。

はてブ

日中の気になったページのあとで読むに利用。最近はホッテントリのページも結構見るようになった。自分の記事がマイインタレストに入ることもたまにある。

Runstant

去年Runstant liteとして新しくなった。

2014年の登場以来、今年もちょっとしたアイデアを試したり、CSSのお勉強などちょくちょく使いそうです。

Heroku

Twitterの自作のクライアントを動かしている。 今年こそ、dockerコンテナ使ってなにか新しいモノを作りたい。

Google App Engine

昨年Go言語のremote api経由ではDataStoreのレコード削除できなかったので、 一旦Javaで対応してDataStoreの古いデータs駆除して、 最後自作の外貨預金管理システムをGo言語でリライトしたい

Jsdo.it

Runstantでの成果をまとめておくのに使う予定。

Evernote

今年は勉強がてら、似たようなサービスを自作することも考え中。

Twitter

検索用途にも利用中。

DropBox

実家で取ってくれた息子の写真や、こちらで撮影した息子の写真の 送付に今年も活躍する予定。

Facebook

親戚やごく親しい友人とのプライベートな写真や動画のシェアに今年も活躍しそうです。

Qiita

今年も自分の知識の整理に活用できると良いかな

feedly

なんだかんだでGoogleリーダーから移行して以来、使っている。

Foursquare

お出かけの記録に利用。

IFTTT

はてブTwitterFeedlyFoursquareEvernoteへ送るのに利用。

GMail

iCloudのメールも使って入るが、メインはこちら。

YouTube

YouTuberへのわずかな望みを繋げるべく、今年も作品をアップロードするぞ。

Google Drive

自作るサービスのストレージとしての利用や、リアルタイムコラボレートAPIに興味あり

関連記事

4年前の記事

2年前の記事

ElectronでWebGL(three.js)使ってデスクトップマスコット作った際に分かったこと

こんにちは、仕事始めから次男が高熱で、今年はまだ保育園に次男は登園していません。本日、園の餅つき大会があり、次男初の登園?でした。@kjunichiです。

TL;DR

gopheron

Electronで必要な処理

透明なウィンドウを表示する

デスクトップいっぱいのウィンドウを表示して、透明にする。

const electron = require('electron');
const electronScreen = electron.screen;
const size = electronScreen.getPrimaryDisplay().workAreaSize;

mainWindow = new BrowserWindow({
    width: size.width,
    height: size.height,
    transparent: true,
    frame: false,
    "always-on-top": true,
    "title-bar-style": "hidden-inset"
});

OSXでクリックスルーさせる設定

残念ながら、現状以下のようにして、クリックを無視する設定はOSXのみ。

mainWindow.setIgnoreMouseEvents(true);

three.jsで必要な設定

  • alphaブレンドを有効にする。
  • スクロールバーを表示されない為に、少し小さめのスクリーンにする。
  • preserveDrawingBufferを有効しているのは気休め程度かも。。
const width = window.innerWidth*0.98;
const height = window.innerHeight*0.98;

// レンダラー
const renderer = new THREE.WebGLRenderer({
  alpha: true,
  preserveDrawingBuffer: true
});
renderer.setSize(width, height);

参考資料

関連記事

4年前の記事

2年前の記事