おはようございます。次男がどんどんしゃべるように成り、自分の好きな食べ物の場合「いちじきます(いただきます)」「どうして◯◯なの?」など文章を少し組み立られるようになってきました。
良かった点
gimpのプラグイン今年こそ
jhbuildでMac miniではいい感じでビルド。Go言語でHelloWorldの手前くらいまで行けた。
機械学習
DockerにIPython NotebookでCaffeのサンプルが動くところまで辿りつけた。Googleが人工知能が見る夢のNotebookを公開したので、次期はこれを試せそう
反省点
知育アプリ開発
リモコン操作とか謎の機能を去年のアドカレで作ったアプリをElectron対応させつつ開発を進めたり、ジャイロを利用したアプリを作りたい。
外貨預金管理を何とかする
管理画面で手動でデータを消したくらいか。。。
俺専用Twitterクライアント
追加や、改善点は浮かぶも、まったく進んでいない。
BlenderをPythonから操る
全く出来なかった。
llvm
全く出来なかった。
Riteと比較が出来るくらいには成りたい。
えいごでぶろぐ
全く出来なかった。
Day jobでもう少しPowershellがスラスラかければ、作業効率が上がった
4月
coreosをようやく試せた。避けていたVagruntを使わないと複数のVirtualboxの仮想マシンを動かすのに面倒そうなことがかなりわかった。
coreosはWebサーバーのGC回避の手段として考えているが、外向けに見える入り口をどうすればいいのかがいまだわからず。swarmとかなのか?
mruby-mrmagcikを始めた。Magick++ APIの事が少しわかった。mrubyでC++のAPIを扱うことが出来た。uuid生成のライブラリである、ossp-uuidライブラリも使った。
HTML-GL Reactにややからむのかもreact-canvasの応用的な位置づけ?イマイチWebGLとして扱う際にハンドリングが不明。Pixi.jsがすごいのでは疑惑
投稿
Perlで平方根を子供が生まれた年の桁数程度求めるには - Qiita
Three.jsで動的に生成したパターンをテクスチャーにするには - Qiita
SJISなgoogle.co.jpからの応答をnode.jsで文字化けさせずに受け取るには - Qiita
emscriptenで変換してCの関数をnode.jsで使うには - Qiita
画像処理ツール - ImagemagickをOpenCL対応にしてみた - Qiita
mrbgemsの雛形を作る超便利ツールmruby-mrbgem-templateを使う - Qiita
mruby - mrbgemsでC++のAPIを呼ぶgemを作るには - Qiita
マルチプラットフォームを意識しつつC言語でファイルを消す - Qiita
C言語 - ossp-uuidを使ったマルチプラットフォームで動くコードを書くには - Qiita
記事
libtrusterdのldd機能の負荷テストが失敗したことで子プロセスの扱いが少し理解が進んだ件
libiconvをemscriptenでjs化し、node.jsで使った: misc
5月
HerokuがDockerに対応したので、trustredを動かしてみた
投稿
mruby - mrb_value型の変数を簡単に表示する方法 - Qiita
ImageMagickのMagick++ APIでEXIFを取得するには - Qiita
HerokuでDockerでTrusterdを動かすまで 最終回 - Qiita
noVNCをDockerで動かす際に注意すること - Qiita
mrubyでmrbgemのテストで外部コマンドを使うには - Qiita
gtk - Macでfc-listコマンドでフォントがなにも表示されないとき - Qiita
Mac - OSXでjhbuildでビルドしたPythonを動くようにする - Qiita
最新のLinux版のAtomやElectronの日本語表示が豆腐になる - Qiita
記事
Safariだとオレオレ証明書でWebSocketが使えない!?
mrubyでselfを呼び出されたメソッドのインスタンスとして実行するには
OSXでgimpのプラグインを作りたくなりgimpをソースからビルドした件
6月
20年前につくったOpenGLなプログラムをThree.jsで復活させた。(Becoloをうごかした)
xhyveを試した。
投稿
Mac - xhyve(coreos-xhyve)を試してみた - Qiita
記事
xhyveのdockerコンテナにiPhoneからアクセスできた
関連記事