おはようございます。年末にお腹を壊し、始めたばかりの離乳食をお休みしていた二男が数日前から再び離乳食を食べるようになった@kjunichiです。
shがbashじゃなくて、dash!
USB運用を始めてからすこぶる調子の良い我が家のRaspbery Pi、そんな訳で、外出先から Herokuのデプロイも出来たらと思い、Herokuのツール(Heroku Toolbelt)を再び入れることにしました。 すっかり最近、記憶力が衰え、以前の事をすっかり忘れ、Raspbianだから、Debian/UbuntuよりStandaloneが無難だろう。と、考え、これを入れようとすると。
sh: 7: [[: not found sh: 29: [[: not found Installation complete
となり、which herokuとやっても案の定見つかりません。
StackOverflowに/bin/shがbashであることをHerokuは期待していて、これが、/bin/dashにリンクしている環境だとこうなると分かりました。
手元の環境はまさにそれでした。学生時代のSolarisでの環境構築を思い出しました。
そもそもRaspbianは、ほぼDebianじゃないか
ということで、結局Debian/Ubutuのものを入れて無事動きました。
まとめ
dashなんていう、POSIX準拠のシェルがあることを知ることが出来ました。
Link
Raspberry Piで動かせた周辺機器など
USBハブ
SDカードリーダー
SDカード
関連記事
- ackをTLで見かけ、agを知り、grep -nを理解した件
- アメッシュの画像を表示するslackのボットをbotkitを使ってDockerイメージにしてherokuで動かした
- herokuでbotkitを動かしGoogle Calendar APIを使う
- IJuliaをHerokuの無料枠で動かした
- Raspberry Pi 3が届いた!