どうやら、OSXではFreeBSDと同様のnatdをつかってNATを行っていることが、
早い段階でわかったのですが、
/etc/natd.confがに相当するファイルが見つからず、
どうも、
/usr/libexe/InternetShareing
が内部でnatdのパラメータを設定して呼びだしているようです。
その証拠?に
/System/Library/StartupItems/IPServices/IPServices
で
/usr/libexe/InternetShareing
を呼び出しています。
そこで、
ps auxw|grep natd
して、
起動されているnatdを
kill -TERM <調べたPID>
して、
以下の設定ファイルを記述して
use_sockets yes
same_ports yes
port 8668
unregistered_only yes
redirect_port tcp 192.168.0.2:18079 18080
/usr/sbin/natd -config /Users/Nanashi/natd.conf -interface en1
でnatdを再起動して対処。
ちなみに、以下が自部屋のLANの構成イメージです。
関連記事
- sudo問題解決
- kinput2.macim
- Carbon Emacs パッケージ
- Mac mini - sambaでの日本語のボリユーム名の扱いが難あり
- Remote Desktop Connection Client 1.0.3 for Mac
- Mac miniでの自作アプリに向けて
- Mac miniで恋するプログラム
- Mac miniで恋するプログラム 邪道編
- FreenetでMac miniがフリーズ
- Mac miniの外付けHDDをWindowsでもアクセスするには
- PostgreSQL on Mac OS X(Intel)
- ようやくMac mini(PPC)にimap
- Tigerでのインターネット共有とファイル共有
- Mac mini(PPC)でcvspserver
- AppleScript入門
- kinput2.macimが動かなくなった
- XAPPLRESDIRでkinput2.macim復活
- Plagger苦戦中@Mac mini
- ninix-ayaをMac miniで動かすまで
- Mac mini(PPC)にText::Chasenをインストール
- Carbon Emacsで# + スペースキーが Spotlight メニューに取られてしまう
- MacBook AirのiSightをハック
- Boot Camp をインストールするには USB 光学式ドライブが必要です
- Time Machine を使って AirMac ディスクにバックアップ
- MacBook AirでTimeMachineが使いたくて
- LeopardでOctave
- RubyCocoaでスクリーンセーバを作る
- Mac Book AirでGimpをつかう
- MacBook Airのセカンドデスクトップマシン化
- Mac miniにWindows 7を入れる その1
- Tigerで構築したimapサーバをLeopardで動かす
- diNovo MiniをMac miniで使えるか試してみた
- DebianからLeopardへのIMAPサーバの移行 ~ さよならSocket7 ~
- Leopardで画面共有がよく死ぬ件
- MacBook Airのkernel_task問題が解決!
- Leopardでfetchmailを自動起動するには
- Mac OS X 10.6 Snow Leopard
- MacBook AirではSnow Leopardが64ビットで動かない?!
- MacBook Airで64ビットカーネルを動かせる!
- SafariをAppleScriptで操る0 外貨預金編 その1 0
- Snow LeopardをきっかけにしばらくSafariを使って困ったこと
- SafariをAppleScriptで操る0 外貨預金編 その2 0
- Snow LeopardでRubyCocoaのスクリーンセーバーが動かない理由
- Mac OS X:セーフモードで起動する
- Windows 7にしてからMacとのファイル共有が不安定だ
- [trouble][HDD]MacBook Airが起動しない!
- [MacBook Air][trouble]SDHC->CF->ZIFな偽SSD起動せず
- [MacBook Air]UDMA対応のCFカードで復活
- [trouble]com.apple.DotMacSync.client.exeの負荷高過ぎ!
- macbook air 64bit
- MacBook Air 起動しない
- 初代MacBook AirのSSD化