末は息子の保育園の保護者会に出席した@kjunichiです。当日は雨のため、お散歩の予定がDVDの上映会となり、園の紹介と、3月に卒園した父母が作成したDVDを観ました。 息子は延長保育で遅くまで残っているので、顔見知りの子どもたちの成長の様子を見ることができ感動しました。
対象OS
Mountain Lion
その他背景となる環境
homebrew
きっかけ
10年周年を迎えるブログを整理して、Mac miniを使っていたころにFirefoxをビルドする 記事を書いていたのを見つけたので、外付けのUSB3.0のHDDをタイムマシンのみ使うのももったいないので、 今回試してみることにした。(MacBook Pro Retina 15インチなので、内蔵のSSDは大事に使ってるw)
Mozillaのページを斜め読みしつつ実施
日本語のページは、残念ながら、俺がMac miniの記事を書いた当時の情報くらいしか見つからず、 基本英語のページをあれこれ見てやってみた。
ソースはどうやって落とすのか?
どうもftpサイトは個別のソースは見れるが、固められてない模様。 mgetとかで力技でやるのもなぁ、ということで、 今回はhgコマンドでベータ版のソースを持ってきやってみた。
hg clone http://hg.mozilla.org/releases/mozilla-beta/ beta-src
参考ページ
ビルドするぞ
とりあえずビルドしようとしたら、autoconf2.13が無いと怒られ一時途方に暮れたが、 Mac OS X Build Prerequisites ここに書いてある以下のワンライナーを実行すると簡単にビルドに必要な環境が出来た。
curl https://hg.mozilla.org/mozilla-central/raw-file/default/python/mozboot/bin/bootstrap.py > bootstrap.py && python bootstrap.py
./mach build
参考ページ
昔は、
make -f client.mk build
だったけどなぁ、いまでもこの記述が散見されるけど。。。
外付けHDDのNightly.appを内蔵SSDにコピル
内蔵SSDからだとアップルにレポートを送る画面が現れ、動かない件
cp -r
やってダメで、
cp -a
だと、シンボリックシンクのままコピーされるので、ライブラリがリンクできずに死んでいたようです。
cp -RL /Volumes/BF1THDD/work/mozilla/beta-src/obj-x86_64-apple-darwin12.3.0/dist/Nightly.app ~/work/
とやることで、無事内蔵のSSDから起動できるようになりました。
関連記事
- 最速Firefoxをビルドしよう【Mac mini編】
- UbuntuやRaspberry PiでCloud9のソースを動かすには
- Windows 10でFirefoxをソースからビルドして動かしてみた