v0.10系だとだめ、v0.8系でもだめ。じゃぁ
OSXだと0.8系でビルドできて、動いたんだが。。
v0.6系で、出来た!
なぜか、Raspberry Piだとnvmでのv0.6系(試したのはv0.6の最新版のみだが)のコンパイルでエラーとなってしまったので、こちらはパッケージで入れた。
動かすのは0.10系でも動きそうな気配
rm -rf ~/.sourcemint cd cloud9 rm -rf node_mod*
Ubuntuの場合
nvm環境でさすがにバイナリは見つからず、ソースからの インストールが始まる。
nvm install v0.6 nvm use 0.6
Raspberry Piの場合
sudo apt-get install nodejs mkdir -p ~/local/bin cp /usr/bin/nodejs ~/local/bin export NODE_PATH=~/local export NODE_HOME=~/local
さらにこのあとnpmをGithubのページの方法に従い、 npm_conf_prefix=~/local を指定してインストールする。
以降はUbuntuでもRaspberry Piでも共通
npm install -g sm
sm install
関連記事
- cloud9 IDEのコンパイルが出来なくなった場合の対処
- Raspberry Piの音を他のPCで再生する
- Raspberry PiでGW-USMicro300が使えた
- Raspberry Piが届いた!