non vorrei lavorare

昔はおもにプログラミングやガジェット系、今は?

Amazon dashボタンをWindowsで使うまで 完結編

この記事は@kjunichiの2016年パーソナルアドベントカレンダーの16日目の記事です。

背景

AmazonのDashボタンが面白いと知った。

Windowsで動作させるために学んだこと

  • Windows向けにlibpcapがある。
  • しかし、Unix系のlibpcapとは一部APIが異なる模様。
  • node.jsにはcapなるモジュールがありこれはWindowsのlibpcapとUnix系のlibpcapの差を吸収してくれるモジュール

成果物

今回はMacでnode-dash-button付属の検出ツールでMACアドレスを把握して、以下のコードで動かせた。

Windows向けのwin-node-dash-buttonには検出ツールがないが、arp -vコマンドでWindowsだけでもいけると思う。

const Server = require('win-node-dash-button').Server
const DashButton = require('win-node-dash-button').DashButton

const svr = new Server(),
    tide   = new DashButton("xx:xx:xx:xx:xx:xx",  () => {
     console.log("Tide pressed"); });
 
svr.register(tide)
   .start("192.168.0.17");

windowsでDashボタンの押下を検知した

Junichi Kajiwaraさん(@kjunichi)が投稿した写真 -

関連記事

8年前の記事

2年前の記事

1年前の記事

1年後の記事

Amazon dashボタンをWindowsで使うまで

この記事は@kjunichiの2016年パーソナルアドベントカレンダーの15日目の記事です。

うちの子達ときたら

押すなと注意する以前に、かってにボタンの入っていたAmazonからの封筒をあけて取り出していたという

押すな!と子供達に言う前、と言うか、勝手に届いた封筒開けられてたよ

Junichi Kajiwaraさん(@kjunichi)が投稿した写真 -

nodeのモジュールはLinuxMacでしかうごかない?

windowsにもlibpcapが移植されているようだからこれつかえば動かせるのでは?

続く

関連記事

1年後の記事

2016年のJulia言語の学習の振り返り

この記事は@kjunichiの2016年パーソナルアドベントカレンダーの14日目の記事です。

記事

反省等

  • Aobenchでマルチプロセスをすこし学んだが、すっかり忘れてる。

  • mrubyからJuliaを使えるようにした。

  • mruby-juliaを組み込んだlibmruby.dylib(.so)をJulia側から使う例の記事を書きそびれた。

  • 割とやりたいことをJuliaでやろうとはしているが、Jupyterのノートブックにもっとアウトプットできるようにしたい。

  • 3Dの可視化が遅いのが不満。WebGLとかでサクサク動かしたい。

  • llvmつながりで、Emscriptenとの連携の道はどうなのか探ってみたい。

関連記事

1年後の記事