予想外の実績
node-ffiへコントリビュートとtrusterdへのjoin。
実績?
- kjunichi/mruby-mrmagick
- kjunichi/keycastjs
- kjunichi/amesh-cli
- kjunichi/mruby-webcam
- kjunichi/electron-3dtouch
- kjunichi/node-local-ip
- kjunichi/node-messagesapp
- kjunichi/trusterd-app-on-heroku-using-docker
- kjunichi/mruby-getprocpath
振り返り
BlenderをPythonから操る
ctypesをつかって、http2サーバー(trusterd)を動かした。 これがきっかけで、trusterdで活動することに
llvm
RiteVMにはかすり気味(201503)
gimpのプラグイン今年こそ
hello.cは動かせた。 lispやるより、Cで書けるからPythonよりも手っ取り早かった。
jhbuildでMac miniではいい感じでビルド。(2015/5/22)
- OSXでgimpのプラグインを作りたくなりgimpをソースからビルドした件 - non vorrei lavorare http://abrakatabura.hatenablog.com/entry/2015/05/25/063913
- GIMPのプラグインをGoで書く(その1) - non vorrei lavorare
知育アプリ開発
結局、何も作るまでに至らなかった。
外貨預金管理を何とかする
- Remote APIではdatastore.Deleteが効かない?(201503)
俺専用Twitterクライアント
express4対応版をつくるも、herokuへのデプロイまでは辿りつけず。。
えいごでぶろぐ
- node-ffiで多少英語使った(201502)
- nghttp2にissue挙げた
- https://github.com/tatsuhiro-t/nghttp2/issues/153
- https://github.com/tatsuhiro-t/nghttp2/issues/154
- libtrusterd
機械学習
MacでGPU抜きのCaffeをlibc++ベースでなんとビルドした(201502) が、その先のデータが以前は公開されていたようだが、これが登録制に移行した模様で未入手。
手元のコンテナで、Googleの悪夢ジェネレーターwを動かせた