PostgreSQL 9.0への移行~失敗編~
9.0からは遂に64ビット対応
8.4のころは、64ビット化のメリットは殆ど無い!と豪語していた記憶が新しいのだが、 9.0は64ビット化された。
8.4からはdataディレクトリに互換がある
8.4からは移行の際に、pg_dumpの必要がないとの記述をどこかで見つけたが、 これまでの通り、pg_dumpallして33GBくらいのダンプファイルが作成された。
9.0のpsqlは文字化けする
これは結局set LANG=Cで英語表記にして対処できそうだった。
psql -fでの読み込みに失敗
途中で、制約を追加したテーブルで、データ不整合を検知され、pg_dumpallはダメに!
64ビット版だとdataディレクトリの互換は無い模様
詳しくログを見ていないが、8.4のdataディレクトリに差し替えて、動かしたが、 サービスの起動に失敗する。
そのうち9.0に再度移行しよう!
32ビット版の8.4の戻して、敵前逃亡w
関連記事
- WindowsでPostgreSQLをソースからビルドした
- まさかPostgreSQLを触って、IPv6の知識が増えるとは
- mrubyでPostgres.appを使って、LOBも扱ってみた
- OSXで最速でOCamlでPostgresqlに接続するには
- npm install pgだけでは済まない件
- 64ビット版のVistaでPostgreSQLをODBC経由で使うには
- PostgreSQL 8.0 on XP
- PostgreSQLのVACUUME
- PostgreSQL on Mac OS X(Intel)
- PostgreSQLの困ったエラー
- postgresql-8.2-ja.msi
- PostgreSQLの謎
- PostgreSQL 8.4への移行で苦戦中
- PostgreSQL 9.0への移行~失敗編~
- 結局今回も